飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)

おすすめスポット
おんだ祭は西日本三大奇祭の一つで、古来より伝わる伝統的なお祭り
創建の時期は不明ですが、延喜式においては「飛鳥坐神社四座 並名神大 月次 新嘗 相嘗」の制に預かり、特に重要視されていた神社です。神託により、829年3月10日に現在の地に遷座されたと「日本紀略」に記されています。毎年2月の第一日曜日には、奇祭「おんだ祭り」が催され、五穀豊穣や子孫繁栄を祈願するたくさんの参詣者で賑わいます。 「おんだ祭り」は、西日本三大奇祭の一つとして知られ、神事の前後には天狗、お多福、翁、牛がささらで参拝者のお尻を叩くパフォーマンスが行われ、奉納神事では田植えの所作、結婚式、夫婦和合の儀式などが行われ、笑いを誘う場面もあります。 また、国文学者であり飛鳥坐神社宮司でもある折口信夫(歌人・釈迢空の別名)が詠んだ歌「ほすすきに 夕ぐもひくき 明日香のや わがふるさとは 灯をともしけり」の歌碑が境内に設置されています。









飛鳥坐神社
おんだ祭は西日本三大奇祭の一つとしてあげられ、稲の生長・豊穣を始め、子孫繁栄の子宝・縁結び・成育安全を願う多くの参拝者で賑わいます。
information |
---|
住所:奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神奈備708 |
TEL:0744-54-2071 |
拝観料:境内自由 |
営業時間:09:00~17:00 |
駐車場:無料 |